125件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-06-22 06月22日-04号

四万十川上流域でも、40年ほど前に伐採され、そして放置された森林があると伺っております。立入禁止の国有林と聞いておりますので、実情は入ってまいりません。問題なのは、再植栽をせず、自然林に返す取組を行っても、40年では自然林と呼べる状況にはならない、そういうふうに聞いております。 ここに一つの資料を持ってまいりました。四万十川流域を探したのですが、記録がございません。

四万十市議会 2022-06-06 06月13日-01号

農林水産課から、四万十川現状や中・上流域の漁協と四万十町・本市で構成する四万十川漁業振興協議会取組等について説明を受けました。 委員から、「四万十川水産資源が軒並み減少傾向にあるが、その原因をどう認識しているのか。」との質疑に、「大学の先生にいろいろ調査研究を行っていただいているが、現時点で原因を特定することは難しいとのことである。

高知市議会 2020-09-18 09月18日-06号

どういうふうに言われているかというと,吉原川支川について,鏡川清流保全基本計画では,有機負荷,汚濁を希釈する役割を持つ清流であることが明記されているということで,上流域から清澄で清浄な水が豊富かつ永続的に鏡川に供給されるよう源流域保全を図る必要があると書かれており,吉原川の重要性が浮き彫りになっています。 

高知市議会 2020-09-15 09月15日-03号

日本三大急流と呼ばれている球磨川ですから,上流域に降った雨が洪水となって一気に襲い,避難に遅れが生じたことが背景にあるようです。 犠牲となられた方々の御冥福を心からお祈りするとともに,被災された方々のお見舞いを申し上げます。 

四万十市議会 2020-06-22 06月22日-02号

従いまして、ダムそのものにたまっている土砂を巻き上げることで流れ出たものではなく、四万十川・広見川など上流域から流下している土砂や田畑からの流出生活排水など、様々な要因が考えられております。調査会終了後も四国電力におきましては、ダム貯水池等水質調査を続けておりまして、その結果につきましては、大きな変化はなく、環境基準内におさまっているとの報告を受けているところでございます。

四万十市議会 2020-03-09 03月09日-04号

そういう話をしておりますと、やはり上流域ダムが、もっと力を発揮できるのではないか、現状状況を悪化させている場合もあるのではないか、そういう疑問をお持ちの方が大変たくさんおいでること、皆様方のお耳にも入っているであろうと、そういうふうに思っております。床上浸水被害があったから、それがダムのせいである、なかなかそういうふうに断定することは難しい、そういうふうに聞いております。

いの町議会 2019-12-13 12月13日-05号

まず、アになります排水処理能力のアップと内水対策効果でございますが、平成27年度より、国、県、町の3者が連携し、宇治川上流域浸水対策を進めてまいりました。本議会の行政報告にてご報告いたしておりますが、10月末に国が実施しておりました宇治川排水機場ポンプ増設が完了し、議員発言のとおり、ポンプ排水量は毎秒52トンとなり、今後の雨に備えることができるようになりました。

四万十市議会 2019-12-09 12月09日-02号

ただ上流域はまだ整備が十分でないということで、川登大橋から勝間沈下橋までも整備がされるというふうに聞いております。この区間、川登大橋から勝間沈下橋までのサイクルロード整備は、いつ頃完成になるのか、分かる範囲で結構でございますが、お答えをいただきたいと思います。 ○議長(宮崎努) 朝比奈観光商工課長。 ◎観光商工課長朝比奈雅人) お答えいたします。 

高知市議会 2019-09-20 09月20日-05号

では,この本宮川を水なし化にするためのこの上流域取水口,この水門が閉められるのはどういった条件のときか。1つには,鏡川水位が上がり江ノ口鴨田堰可動堰が倒れること,もしくは注意報が発令された場合であります。 けれども,6月23日の豪雨では旭小学校の近隣が浸水したときには,短時間に局地的に降ったために注意報も出されず,可動堰も倒れていないケースでありました。

四万十市議会 2019-09-10 09月10日-03号

建設予定地四万十川が蛇行してる地域であり、洪水時には遊水地として機能して川登三里など上流域浸水緩和に役立ってきた側面があります。しかし、底がかさ上げされて、遊水地としての機能がなくなれば上流域には甚大な被害を及ぼす可能性があります。また、対岸の左岸が濁流によって侵食され、崩落する危険性が高まるのではないでしょうか。

高知市議会 2018-12-11 12月11日-03号

これは,先週ちょうど物部川の上流域を見てきました。全く7月から手つかずの状況です。この写真はちょっとわかりにくいかもしれませんが,山腹が100メートル以上にわたって川のほうに崩れています。 下流地域では,漏水,護岸崩壊根固めの流失や河岸洗掘など,13カ所で発生し,大変危険な状況でした。

四万十市議会 2018-12-10 12月10日-02号

この状態では、せっかく上流域も含めて考えても増水時には沈下橋が渡れない状態になってしまいます。だから、それまではもう増水時、例えば台風直撃の日に自転車を借りてサイクリングされる方はおらんと思うがですが、次の日まで増水が続くこともあるというふうに考えると、右岸道三里沈下橋右岸から川登大橋までを早急に整備していく必要があるのではないか、そういうふうに考えております。

高知市議会 2017-09-13 09月13日-03号

その後の調査では,急な増水や大量の土砂流出原因として,上流域森林の荒廃が指摘されており,大きな問題となっています。 今回の豪雨では,大量の流木が橋にかかり,川がせきとめられ,水があふれたためと見られており,林業関係者は山林の間伐が行われず,大量の流木が発生したこと,また近年の木材価格の下落や林業後継者不足による森林の手入れが行き届かず,植林と一緒に滑り落とされる表層崩壊が指摘されています。